とことん!ロティクラス - 2016.02.19 Fri
とことんロティ!クラス
お席もいよいよ残り少なくなってきました。
ある日突然、無性に食べたくなるタイのロティ
甘くてこってりやみつきロティ
お食事としていただくロティから、甘~いデザートのロティまで。
いろんなロティをとことん追求します。
ぜひ、この機会にとことんロティをお極めください!
練乳や砂糖をかけて食べる甘いロティ。

甘くないロティと一緒にコルマカレーも召し上がれ♪

こちらのカレーはレシピのみで実習はありません。
ダー先生が作るコルマカレーです。美味しさは間違いなし!
◆講師 チョンシター・ダムロンティララット先生 (ダー先生)
◆授業料 7,000円 / 1回 (税・材料費込)
◆3月5日 (土) 13:00 ~ 16:30
《メニュー》
◆カレーと食べる甘くないロティ
◆砂糖と練乳をかけたおやつロティ
◆鶏肉のコルマカレー(レシピのみ・実習なし)
◆ ハーブティー(レシピのみ・実習なし)
お申込みはこちらから
↓
http://www.thaitec.jp/thai_foods/tokubetsu.html
お席もいよいよ残り少なくなってきました。
ある日突然、無性に食べたくなるタイのロティ

甘くてこってりやみつきロティ

お食事としていただくロティから、甘~いデザートのロティまで。
いろんなロティをとことん追求します。
ぜひ、この機会にとことんロティをお極めください!

練乳や砂糖をかけて食べる甘いロティ。

甘くないロティと一緒にコルマカレーも召し上がれ♪

こちらのカレーはレシピのみで実習はありません。
ダー先生が作るコルマカレーです。美味しさは間違いなし!

◆講師 チョンシター・ダムロンティララット先生 (ダー先生)
◆授業料 7,000円 / 1回 (税・材料費込)
◆3月5日 (土) 13:00 ~ 16:30
《メニュー》
◆カレーと食べる甘くないロティ
◆砂糖と練乳をかけたおやつロティ
◆鶏肉のコルマカレー(レシピのみ・実習なし)
◆ ハーブティー(レシピのみ・実習なし)
お申込みはこちらから
↓
http://www.thaitec.jp/thai_foods/tokubetsu.html
スポンサーサイト
軽食クラス 「カレーパフ」 - 2014.11.01 Sat
秋の特別クラス第2回目は、「カレーパフ」を作りました。
「カレーパフ」とは、パイ生地でカレーを包んで、さくさくっと揚げたスナックです。
おいしくてつい食べすぎてしまうと、後から「うっ」ときてしまうという、なんとも危険なスナックでもあります。
こちらは先生のデモンストレーションの様子。

カレーパフは、基本餃子の様な半円形をしているのですが、手前のもののようにUFO型にすることもあるそうです。
中に甘味のあるあんを入れたときにこうすることが多いとのこと。
カレー味のものとすぐに見わけがつくようにするためですね。
ちなみに、あんがカレー味じゃなくてもタイでは「カレーパフ」と呼ぶそうです。

ここからひだをよせる作業にみなさん苦戦していました。

先生が、手とり指とり教えます。
先生にこのように手をまわされると(抱かれると)上手にできるという迷信?までクラスの中で生まれました。


できた!

最後に揚げたら完成です。
こちらは生徒さんの作品です。おいしそうですね。きれいなきつね色に揚がっています。

しょうがのお茶と一緒にいただきました。

今回で、アマラポン先生の授業は終わりです。
1か月間、本当にありがとうございました。
軽食クラスは次回11月27日(木)に行われます。
タイでもほとんど見ることのできない「カーンカーオ・プアック」を作りますので、お楽しみに。
タイ料理中級コース第2期 6回目 - 2014.10.21 Tue
今月タイからいらっしゃっているアマラポン先生は、タイで軽食の本を数多く出されています。
せっかくの機会ということで、秋の特別クラスと称し、タイの軽食クラスを設置しました。
タイの軽食文化は、元々王宮に端を発しています。
そのため、見た目にも繊細で美しいものが多いのが特徴。
主な食事と食事の間に軽く食べるものですので、一口で食べられるということも大事な要素です。
今回は「チョームアン」を実習しました。
チョームアンとは、紫の花の形をした生地の中に甘辛く味つけした具が入った、タイでは甘くない
軽食に分類される料理です。
みなさん、手分けして作業をしています。

生地をねるのは、けっこうな力が要る作業です。

具を包んで、丸めて…

このピンセットの様な器具を使って花の形に仕上げます。

できました!


こちらがみなさんの作品です。

とてもきれいですね!
パーティーなんかでお出ししたら「あっ!」と歓声があがること間違いなしのできばえです。
すばらしい!
次回の軽食クラスは「カレーパフ」を実習します。
そちらもお楽しみに。
3/21(水)夜は、タイのおやつクラス! - 2012.03.16 Fri
ルークチュップ、タイに行かれたことのある方は見たことがあるかも?
私もタイでは何度か見かけていましたが、
あまりのカラフルさに食べる勇気がありませんでした…。
このお菓子作りに一度参加したことがあるのですが、
作る工程も出来上がりの姿も、タイらしさの詰まったお菓子だなぁ、と感動しました。
中には何が入っているかというと、緑豆とココナツミルク、お砂糖をペーストにした
あんが入っています。
タイではこのあんを香りのするロウソクでいぶしてから使っています。
そのあんを野菜や果物の形に模してから、天然の着色料で色付けし、
ゼラチンに浸して固まるのを待ちます。

形作るのがなかなか難しく、そしてとっても楽しい!
手先が不器用な私は、ハート型とか簡単なものしか作れませんでした笑
食べてびっくり、ほのかな優しい甘さが癖になるおいしさでした。
余った餡を持ちかえりしたほどです。
まだお申込み間にあいますので、興味のある方はぜひご参加ください。
クラス詳細はこちらから☆
私もタイでは何度か見かけていましたが、
あまりのカラフルさに食べる勇気がありませんでした…。
このお菓子作りに一度参加したことがあるのですが、
作る工程も出来上がりの姿も、タイらしさの詰まったお菓子だなぁ、と感動しました。
中には何が入っているかというと、緑豆とココナツミルク、お砂糖をペーストにした
あんが入っています。
タイではこのあんを香りのするロウソクでいぶしてから使っています。
そのあんを野菜や果物の形に模してから、天然の着色料で色付けし、
ゼラチンに浸して固まるのを待ちます。

形作るのがなかなか難しく、そしてとっても楽しい!
手先が不器用な私は、ハート型とか簡単なものしか作れませんでした笑
食べてびっくり、ほのかな優しい甘さが癖になるおいしさでした。
余った餡を持ちかえりしたほどです。
まだお申込み間にあいますので、興味のある方はぜひご参加ください。
クラス詳細はこちらから☆